真・やる夫で学ぶ近代捕鯨史
(1)国際規制を無視し続けた戦前の捕鯨ニッポン
(2)戦後の日本の鯨肉消費の実態
(3)戦後繰り返された悪質な規制違反
(4)モラトリアム発効と「国際ピーアール」の陰謀
──その2:戦後の日本の鯨肉消費の実態──
/\_/ヽ
/ ⌒Ⅲ⌒ \
`/ (●) (●) \
|三⌒(__人__)⌒三|
`\ lr┬-| /
`ー´
にゃがとのゆきちゃん、やる夫も猫耳付けてみたんだお
どうかお、似あうかお?
これでペアルックだお♥
\ /:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ ・・・・・
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ
`三ゝ _' ノ三
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
.// |;λ .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:|
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::!
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! |
. !.:! ::. : .:.:::: :', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / !
i:l', :::::. :. ::. :::: ::::゙i\:. |.| j_ソ ゙、_
ヽヽ、:::::::::. :::.:::\i ',::\ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:|  ̄フ!',! ィ´
i|ヾ:!:::i::::/ヽ/ヽ. l 丶. /
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ '
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、
__
/ ノヽ\
| ー ー | ヽ从/ ガーン
| (_人_)/ Δ__Δ
. | ⌒ | /ノ Ⅲヽ、_\
. | / /( ○) (○)\
| / |三 ヽ(__人__) /三|
/ ヽ \ ⌒ /
今回は主に戦後の鯨肉消費の実態に焦点を当てたい。
ソースは『ザ・クジラ』と『神話を越えて──クジラと日本』及び『日本の捕鯨』(高橋俊男著,1994,GPJ)。
「やる夫で学ぶ近代捕鯨歴史」http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1282.htmlに対する反論が中心となるが、資料をお見せする前にTFEI端末1号の〝致命的な誤り〟を指摘しておきたい。
一点、基本的な事実を再確認しておこう。
たりめえだろ・・
スルーされた!?
二 ______:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
::::::::::::::::::::::::: / 〃 7¨>ー、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
:::::::::::::::::::::::ー‐ '7 / l / `7ーァ-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
: :::::::::::::::::::::::::: / | | l ┼‐l‐ト \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
_ :::::::::::::::::::: │ /| | | |,ァ=zx、_`ヽ、____, ィニ≧k-、__ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
`丶 :::::::::::: l l∧ l ∧ 代う::::ハヽ \{ イう:::: ハヾl │ `7ー、_:::::::::::::::::::::::::::::::
\:::::::::∨::: \ヘ/l \{ V::::j l V:::::j / j / ∧ │`丶、:::::::::::::::::::
\:::::::::_/ ̄|∧ ∧ ゞー‐' ゞ- ' _/レ /_∧ /  ̄ ̄ ̄
 ̄ |ヽ>l.∧ ' /::::\ / / 〃
/ ̄:三三ト、 r ュ /三三::::: \
_ノ::::::::::::::::∨\> 、 , イ'::::::::::::::::::::: ̄\
\ :::::::::::::::::: :\:::∨ヘ_iヽ、 __ ,. ィl Ⅳ|::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ ::::::::::::::::::: ヽ_/ _| |\{/::::::::::::::::::::::::::::/
}::::::::::::::::::::::::/ {/ ヽ }l:::::::::::::::::::::::::::::{
商業捕鯨は〝ビジネス〟だ
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i| ┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ \ ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( \ i|i!|i|
|i | Y~~/~y} `, ~ | 知らなかった・・ |i
!. \ ,k.,.,!,.,.,r| ,! / |
i / <ニニニ'ノ \ l
:,:::::::::::: /::::/::::::/::: /::::::: !::::: |:::. |::. | i
|:::::::::: /:::/::::::/i:::::/ }:::::: ハ:::: ハ::: l:::: !:. |
::::::::_!ム_∠__/;/ !:::: / l:::/ !: /i::::: /!:::: |
::::::::: |/_ //`ヽ /:/ _,,ム'-‐lメ‐|:::: /: |::::: !
::::::::: !,r=〒〒ミ==ヽ/' ,,r'===ヾ-、!::/l::: ハ:::: !
::::::::. |《 i、ヒ''ィノ ゝ-‐-《 !;;.q,ノ ´/レ:: |:: i .l:::::/
ヘ::::::. | \  ̄ ノ ヘ_. ̄ /:ノ::: /!:::l !::/
. 三三l  ̄ ̄ ̄ `;  ̄ 7三三 / .i:/ /
:ハヽ:::l\ r_ァ /!::::: / /
::::::,-一 ` 、 _, < |イ::::: / '
:::/;;;;;;;;;;;ノ. ` ‐r-‐< 'l::: /
`|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、;-、_;-´;;;;;;`i´ .',/
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ;;};;;;;;`i;;;;;;;;;;;;;}\
商業捕鯨は先住民の狩りでもなければボランティアでもない。
共産国家による食糧配給でもない。
資本主義企業が営利を追求して行うビジネス。
それ以外のいかなるものでもない。
消費があろうとなかろうと関係ない。
企業にとって重要なのは、そこにマーケットがあるか否かだ。
なければ作る。あるいは、見切りをつけて他の投資先を探すだけ。
-=|=二´....::::::::::::::::::::::::::::::i' , ヾ、 ._-―'´ヽ/ /
|/::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:::" _i-― ̄ヽ___ ヽ/
ノ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::i'_|_,-| ̄ |.-―:'| ̄ ヾゝ、
-‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i--¬―‐i::| ̄:|::::::.::::::| l、 | `ヽ、
 ̄|:::::::/:::::::::::::::::::::i' i:::::: | i::::| |::::::::::::::| |::ヽ | |^ヽヽ、
|::/::::::::::::::::::::::i' i:::::::::::/| |:::::|ヽ、,ゝ-:i‐!::::| |::::ヽ|i::! ヽ、
|::/:::::i !:::::::::::::i' !:::''i::::/| !::.::l |::ヽ、i:|__!」:::| |::::| |::| |ヽj
l´/:::ノ| !:::::::::::i::::| -i::/― | |::::| |:::ャ'。=='ァi::| |::::|、| |ヽ|
/--'´ |!:::::::::::i!| i!ェ=ェ、 |i::l i:! |゚_::: i |!::::| |::::|| | i|
| !:iヽ::::::| {´゚。:::゛!`i| | ヽ'ニィ'|:::::| |:::|iノ:::l、 |
|i! |::::::::ヽ゛ヽれニ'ノ |::::::::| |::| i::::lヽゝ
|i |::::::::::::i.ヽ. ' |二二:::|i:::|i:::::|
i| |:::::::::二二ヘ、 ‐- |――::::|!:!i:::::|
i |::i ヾ:::i:::/ヽ、 ィ'|::::::::::::i:!!:::|
| ̄`'ゝー-L_::::::::::`i:‐- 、_ _,ィ' ´::;;:|:::::::i_:i:-‐' ̄i
ヽ  ̄ヽ、|:::iヽi|;;;;;;;;::::::::::i 」-‐' ,-―'  ̄`ヽ、
r――`ー――-- 、 ヽ、i'i!|;;;;:::::::::,ィ"´ ニ二-―――ニ二二l、
/_______ `ヽ、ヽ、,r-‐'  ̄_,-‐' ̄ ̄ ̄ | ヽ
|` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、 ヽ/ r-‐' ´ | |
| ヽ===='| | |
,| | | .................................| |
〈 | ..............................n、 | f^ヽ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
/ |::::::::::::::::::::{x::::::::::::::::i ヽ十、| |'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
| |:::::::::::::::::::::x::::::::::::::::| |:::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
捕鯨会社の辞書には、昔も、今も、《鯨体の完全利用》なんて文字はない。
洋の東西なんて関係ない。
規制があれば、それに従うだけ。
コスト、リスク、ベネフィットを天秤にかけたうえで、都合の悪い規制があれば、可能な限り抵抗して緩和や引き伸ばしを図る。
リスクが低いと判断すれば、平気でそれを破る。
戦後の鯨体投棄や規制違反の実態についての詳細はパート3で。
j三! /三レ
ヽl lヽ、 ´’ /!:/
ヽ! j/ト- ィl/ j/
. r‐l ト、
l -┬<´ : ト -―l : `ー┬ 、 |
!|__ /.::: ::::!: l l : : l二二 ! : : : : ! ! : ト、!! `ヽヽ
〃 __|l /l ヽ|! :::: l ::l: :l !: : :! l : : : : l l: : ! /|ト、_ ノノ
l| / ヽ_ノ! ! トヘl| :::! l !: :`ヽヽ l: : : : :// :// ! `ヽ!| ! 、、
! ヽヽ ! !|ヽl__!|ノヽ ノノ / : : : // /∧ ∧ |!|\!| ! ノノ
j|_∧ l| l ヽ_ノ\ !| \l_ノ /( _j|∠ノ  ̄ /! ∧  ̄!| ̄ノ
/ ! _ノヽ、_!lノ_.. -―ヽ ヽ从/ ムヽ、!|_ ノ__ / l| /从` ー‐l|<_
__ノ´ !ヽ、_ノ__ >ー‐人ヽ、 \ ≧ !::::::::::::)\! !/ ≦‐-、! ノ
\:::::::::::::::::::::::::≦ ヽ、_\ `> |:::::::≦ \j / `>  ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
問題はいたってシンプル。
要するに、ビジネスモデル 経営戦略のはなし。
_...._
_,.-':::::::::::::`ヽ、
,..-':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
__ /:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::ヘ
l::::::::::::::::::: ̄::::::ー.../::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ィ::ニ'::::l
ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::ハヽ:::::::::::::::::::::::::::/ `ヽ:::::::l
\::::::::::::::::::::::\::/ | ヽ:::::::::::::::::::::::/:、 ';::::::|
,ン、:::::::::::::::::::::` ,リ l::::::::::::::::::::::/::::::\ ';:::|
/ | |`ト 、_::::::::::::::〃ヾ`:::ー-......__/::::::::::::::\ヾl
l ト ト. ト、ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
`ハ_|ヾ 弋弍f'ー、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
'´く. 'ーイ l j、7ァt、__:::::::::::::::::::::::::::::::::::l
rヽ 、 l三'-'ノ_ノ∠Lゝト弋ー-- :::_:ノ
ヘ ヽ--j..-<}::::::::::::〈.`
,レ-'⌒:、 ヽ:::::::::::ヽ- 、
,. -‐、 ヽニ.:::::;r‐ '´ l::::::::::::::::::::ヘ
,r'::::.,.-' r'´ ::::ヽ __'Jノヽ::::::::::::::::::ハ
/:::::/ | l::: ` ヽ、_ ヽ_,l:::::::::::::::::::::l
. | :::| | lヽ、__,. 、 ';::::::::::::::::::::::::::::::l.、
. | | | |:::::::::::::::ヽ. l::::::::::::::::::::::::::::::|:ヽ
l. l ヽl. ..|::::/::::::::::´:::::::::::::::::::::::::::::::|::::l.
ヽ ヽ.__ ノ | ::|:'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
` ー- 一 ヘ |::::ー-、.._:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::|ヽ
7ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::|:::ヽ
/::|::|:ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::|::::::ヽ
/::::::|:::|:::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::|:::::::::ヽ
/::::::::::{:::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::|:::::::::::`
油脂の市場しか持たなかった西欧の捕鯨会社は、戦後競合する代替品に押され、鯨油市場に将来性が見込めなくなった時点で、とっとと退散する道を選んだ。
鯨肉に商品価値のあった日本の捕鯨会社はもう1つの道を選択した。
ここでもう一度、歴史を振り返ってみよう。
日本の近代捕鯨の先駆者で日水の創始者岡十郎も、同じく大洋の創始者中部幾次郎も漁師ではない。実業家だ。
西欧の状況を見聞きしたり、近海でのロシアの操業を目の当たりにして、そこにビジネスチャンスがあると踏んだ。そして、捕鯨・遠洋漁業を軸に、食品加工、海運、造船などの関連するグループ事業を展開していった。国の拡張政策とも歩調を合わせ、国家の強力な庇護のもとに捕鯨産業は成長し、前章のとおり軍とのリレーションも強化された。
戦後に入り、食糧難を克服すべく、GHQの指導で南氷洋捕鯨が再開されたことで、大きなニーズ、市場が新たに誕生した。
戦時中にいったん船など多くの資産を失ったものの、これまでの実績とノウハウの蓄積がある捕鯨会社が、再度このビジネスチャンスをつかんだ。
1947年には、日本の食肉消費のうち鯨肉が占めていた割合は40%にも達し、〝パイ〟がいったん大きく広がった。
その後、時代とともに鯨肉市場が様変わりし、縮小していく中、各捕鯨会社は生き残りをかけた熾烈な競争を繰り広げることになる。
3つの競争の原理が働いた。
1.国際競争
2.コンペ(競合他社)との競争
3.他の産業との競争
Λ ,\r一-- 、 ,, //""
ノ ヽ \ ``ヽ、/ / 、.|
│ ヽ '" \/ 、.|
,;' "'ー''"´ ヽ、 ,;;|;
. ノ , i / ,, / |ヽ ゙ヽ/
イ i | i ,'`メ // /i .ト ヽ ヽ
レ| { i |//'´ `メ / / /| } ト 1
',イ i r+テ=ミメイ //'"|´/ / ハ|
`、ヽ r'メ, {。;;;;'ソ ` ' ,rz;,y'ノi〃イ .'
`ハヾ ヘ\ i'ー''- /。シ゚ク /'"
レ',二∧i , `'' /─.|ノ
' i∧ト i, - ,イ\ヽ
. ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/
,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、. |i
,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、,
. /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、
.. // ` `\\.:.:.:.ヘ i|:||i丶
,' f ヽ \\:.:.:i i|.||i ',
イ i /' \ヽ.:i_,,_|:ii .{ _ ,,r'''i ┐
. ,' ヘ 、 ハヾ',|ソ,'/i ヽ ノ,ゝ;;=、ミヾ、 i;;|
'' ̄', ', i ヾ`,〃 》 ,イ、  ̄`ヽミヽヽ,i;;|
', \ ', :i _,,∨,,,_∠、 ヽ r- ' ヾ、;;;|
', ヽ、', ,ゝr' ヽ :} 」´,n`ヽメ'ト、>
1と2については他所で解説されているとおりで、詳しい説明は要るまい。
俗に捕鯨オリンピックと呼ばれる総捕獲枠制による最悪の管理方式のために、早い者勝ちの論理がまかり通った。
捕れなければ脱落するだけ。需要のことなど考えている暇はない。
そうして日本はトップの座に上り詰め、日水、大洋、極洋各社間でシェアを争う企業間競争によって乱獲の総仕上げをしたのだ。
TFEI1号は撤退した西欧捕鯨国に船を高く売り付けられたと言っているが、新造よりは安上がりだから高いのを承知のうえで買ったのだ。それを言ったら100%買うのが悪い。
もっとも「日本同士で競合し、かなり足元を見られた」という指摘は正しいが。
枠付き購入も、当然欲しかったから買ったのだ。でなきゃ意味がない。
「引っ込みがつかなくなっていた」という〝推論〟は当たり。
「鯨肉が売れていた」という〝推論〟は大間違い。
《生産ありき》
莫大な設備投資をしているのだから、それが回収できるまで、償却が済むまで生産を維持しなくてはならない。減産・減船なんてとんでもない。
だから、生産に合わせて需要を〝開拓〟したのだ。後から。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | し (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
よっぽど楽天的だったんですね。先が読めないというのか。
バブル期にいい気になって海外資産を高く買い漁って、弾けた後で大損した多くの日本企業と同レベルなのかもしれないけど・・
\ /:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ
`三ゝ _' ノ三
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
そんなところ。
そこには3つめの競争原理も関わってくる。
すなわち「高度経済成長のバスに乗り遅れないため」という意識。
当時の捕鯨会社幹部のコメントには、彼らの楽観論が端的に表れている。
───国際捕鯨条約は、まず鯨資源を維持することを第一の目的として(中略)
いろいろといけないことばかりが約束されている条約である。
近ごろ鯨は段々少なくなって捕えにくくなったという説もあるが、
鯨が捕えられないよう逃げるのが上手になったからなかなか捕えられないことも否定できない。
現在、捕鯨業は自由な競争であり、優勝劣敗はやむをえない。
劣者にはメンツもあり、また経済的にもいろいろいい分もあろうが、
優者には優者としての精神的、技術的な努力とそれに付随する当然大きな投資というものがある。
俗にクソもミソも一緒というが、かき回せば量の多い方が勝つ、
少ない方になれというのは無理というものである。
南氷洋捕鯨国別割当会議もこの「糞尿譚」に似たものか──
(宮田大 日本水産取締役(当時) '59/6/9,毎日新聞「私の意見」)
∬∬
,、
/:ヽ
/:.::.ヽ
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | し (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
・・・・
酔ってる・・のか?
勝ち組意識モロダシですね・・
ヾヽ
Λ\ ,;;
ノ ヽ \-- .. //|"
│ ヽ '":.. : : : : `丶/ / .|
/"'ー''"´..: : : : : : : : : : : : :\、 ,;|;
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 /
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.//
`三ト、 _ _ ノ三/
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
ヾヽ |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
ヽヽ l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
| 、_ノ ヽ::.:..:..:.::..∧/ ヽ i _ .. -―
ヽ__/``ーニ´/ー-、 | _|
_. -―  ̄ ト―.:「:.:l
ヽ:..__:L_|
ヽ.__)ノ|
では、戦後ほどなくして「売れなくなった鯨肉」を捕鯨会社はどのようにさばいたのか?
まず、鯨肉が売れなくなった背景について。
1949年には、食糧不足がまだ十分解消されていないにもかかわらず、早くも鯨肉は消費者に敬遠され始め、在庫がだぶつくようになっていた。
この時分、鯨肉は物価庁が価格を決定する〝統制品〟扱い。捕鯨は国策産業として政府の手厚い庇護のもとにあった。それでは値頃感の出てきた魚や畜肉に太刀打ちできるはずもない。
当時の新聞の見出しや記事からも、その様子をはっきりうかがい知ることができる。
〝鯨肉だぶつき、輸出へ〟
〝鯨肉売れず、一万貫冬眠〟
〝鯨肉、売込合戦、恨みの牛肉六十円時代、学校給食に〟
〝牛肉の値下がりと鮮魚の安値から下関の大洋漁業の冷蔵庫には冷凍鯨肉約三万五千トン、三億円分がストックされ、会社は全国的に鯨肉市場の開発に努めているが、売れ行きは悪い。そこへ台湾から鯨肉の缶詰十六万箱の引合いがあり、待ってましたとばかりに飛びついた──〟
'50年代、膨大な在庫に頭を悩ませていた業界は、その引き受け手として、国が管理する学校や警察予備隊(後の自衛隊)の給食に活路を見出す。
一方、そっぽを向かれた一般消費者に向けては、街角にポスターを張り巡らせたり、調理法を載せたパンフレットを配るなどの盛んなPR活動を展開した。
奇しくも現代とまさにそっくりの状況である。
/, // ' rvヽ/ /:: , l:: i::. }::ヽヽ::.ヽ \
.// |;λ .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:|
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::!
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! |
. !.:! ::. : .:.:::: :', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / !
i:l', :::::. :. ::. :::: ::::゙i\:. |.| j_ソ ゙、_
ヽヽ、:::::::::. :::.:::\i ',::\ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:|  ̄フ!',! ィ´
i|ヾ:!:::i::::/ヽ/ヽ. l 丶. /
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ '
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、
そして、捕鯨業界を在庫の山から救う〝切り札〟として登場したのが魚肉ソーセージである。
マグロと鯨肉を半々の割合で混ぜ込み、スパイスやラードを加え〝ホンモノ〟に似せて作った魚肉ソーセージは、保存の利く廉価版として当時の一般家庭、特に地方の農家に持てはやされた。
'54年に2千トン弱だった生産量は翌'55年に9千トン、'56年に2万トンと年毎に倍増していき、日本の南氷洋捕鯨が絶頂期にあった'65年にはピークの18万8千トンに達する。その生産を手がけたのも大手捕鯨各社。
'62年には大洋と日水が7工場、極洋も4工場を所有していた。
原料供給から加工・販売まで一手に手がけることで、莫大な利益が生み出された。そして、オートメーションのラインをフル稼働させるべく、原料となる鯨肉供給は維持する必要がある・・・
|:::::::::: /:::/::::::/i:::::/ }:::::: ハ:::: ハ::: l:::: !:. |
::::::::_!ム_∠__/;/ !:::: / l:::/ !: /i::::: /!:::: |
::::::::: |/_ //`ヽ /:/ _,,ム'-‐lメ‐|:::: /: |::::: !
::::::::: !,r=〒〒ミ==ヽ/' ,,r'===ヾ-、!::/l::: ハ:::: !
::::::::. |《 i、ヒ''ィノ ゝ-‐-《 !;;.q,ノ ´/レ:: |:: i .l:::::/
ヘ::::::. | \  ̄ ノ ヘ_. ̄ /:ノ::: /!:::l !::/
三三l  ̄ ̄ ̄ `;  ̄ 7三三 / .i:/ /
:ハヽ:::l\ r_ァ /!::::: / /
::::::,-一 ` 、 _, < |イ::::: / '
:::/;;;;;;;;;;;ノ. ` ‐r-‐< 'l::: /
`|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、;-、_;-´;;;;;;`i´ .',/
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ;;};;;;;;`i;;;;;;;;;;;;;}\
戦前の日本の大手捕鯨会社による南氷洋捕鯨は鯨油生産オンリー。
戦後初期も、売上の過半は鯨油の輸出に依存していた。
鯨油のマーケットが消失に向かう中、鯨肉の消費拡大も一時的で収益につながらなかった。
鯨肉は、高い公定価格でも、大幅に値下げしても、さっぱり売れなかった。
この状況も現在と酷似しているが・・
巨大な設備投資を必要とする捕鯨産業を戦後支えたのは、魚肉ソーセージ。
日本の捕鯨産業の〝主力商品〟は魚肉ソーセージ。
これが〝推論〟などではない事実であることを、さらにデータでもって示そう。
にょろや先輩。
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃{{`ヽ ノ リ| | |
レ小|● ● 从 |、|
ヽ||⊃ _,、_, ⊂⊃ |ノ|
rヾ|ヘ ゝ_) j/⌒ン
\/||>、 _, イァ/ /i
./:ハ| ヾ:|三/{ヘ_∧|
ヾ<|| ヾ∨:/ヾ彡!
はいだにょろー!
左のグラフは1955年から'75までの鯨肉製品の比率だわさ。
出典は『神話を越えて──クジラと日本』、一次ソースは農水省の水産物流通統計年報だよっ!
何が捕鯨の〝主産物〟だったか、生産量を規定していたか、これで一目瞭然だね!!
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小lノ `ヽ 从 |、i|
ヽ|l ● ● | .|ノ│
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |
| /⌒l,、 __, イァト |/ |
| / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
続けてもう1枚いくだわさー。
左は、魚肉ソーセージの生産量と鯨肉の供給量(生産と輸出入の合計)の関係をグラフで示したもの(出典は同じ)。
きれいに相関してるのがわかるにょろね~。
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃 {_{ノ `ヽリ| l.│ i|
レ!小l ● ●从 |、i|
ヽ|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j .|ノ│
(⌒ヽ|ヘ ゝ._)(⌒ヽ_j | |
. ``y:| l>,、 __, ``y:::::|へ│
/::::| | ヾ:::|三/:/:::::/ 丶
`ヽ| | ヾ∨:::/`ヽ< ノ
この時期の鯨肉製品の比率を見てみると、'55年に5%に満たなかった魚肉ソーセージの比率が'60年には30%、さらに'70年には60%に達してるにょろ。
すなわち、南氷洋捕鯨最盛期の生産増は、そっくりそのまま魚肉ソーセージの生産用に回されたといっても過言ではないんだにょろ~~。
'68年からソーセージの生産量が鯨肉生産量を上回っているのは、魚肉ソーセージの需要と価格の低迷に伴い、スケトウダラなど魚のすり身への切り替えが進んだことと、この時期新たな技術革新によって、従来食用には不向きだったマッコウクジラの肉を原料に使用できるようになったことによるにょろ。
この時分マッコウは次第に規制が厳しくなっていったIWCの枠外だったからねー。
/⌒Ⅲ⌒\ ホジ
/ (●) (●) \ ホジ
./::⌒(_人_)⌒::\
| nri⌒´ |
.\ 〈_ノ /
丿丿
どーでもいいけど、
ちゅるーんにょろやじゃなかったのかお?
ヽ、/ 〃" `ヽ、 `、// あんたもその不細工な偽耳さっさと取ったら?
/ / ハ/ \ハヘ
|i │ l |リノ \}_}ハ
|i | 从 ● ● l小N
|i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ
| i⌒ヽ j (_.ノ ノi|__/⌒) Δ__Δ ガビーン!
| ヽ ヽx>、 __, イl |::::ヽ/. /ノ ヽ、_ \
| ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ /(○)}lil{(○) \
| ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >'''´ | ヽ(__人__) / |
\ ⌒ /
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃{{`ヽ ノ リ| | |
レ小|● ● 从 |、|
ヽ||⊃ _,、_, ⊂⊃ |ノ|
rヾ|ヘ ゝ_) j/⌒ン
\/||>、 _, イァ/ /i
./:ハ| ヾ:|三/{ヘ_∧|
ヾ<|| ヾ∨:/ヾ彡!
お次のグラフはTFEI1号端末(の〝中の人〟)の〝推論〟「鯨肉需要は増えていた」の誤りを示す決定的証拠だよっ!
左は南氷洋捕鯨最盛期における1世帯当たりの肉類消費量と支出高のグラフだにょろ。出典は『日本の捕鯨』。
他の肉類が顕著な増加を示すのと対照的に、鯨肉だけはどんどん下がってるんだよね。
1960年と'63年を比較すると、鯨肉もわずかに10%増加してるけど、豚肉は82%増、鶏肉は74%増だにょろ。それも、当時鯨肉が他の肉類の1/3の価格だったにもかかわらず。
農家の方が都市より多いのは、やっぱり農繁期にうってつけの安価な食材だった魚肉ソーセージのせい。
贅沢言ってられなかった大戦直後の食糧難時代と違って、所得が向上して好きなものが食べられるようになると、「安かろうまずかろう」の鯨肉はたちまち敬遠されたのが実情なんだわさ。上で紹介した新聞の見出しどおり。
'60年には牛肉と鯨肉の供給可能量はともに15万t弱でほとんど同量だったけど、鯨肉の3倍高価な牛肉が鯨肉の3倍近く消費されてたにょろ。
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小lノ `ヽ 从 |、i|
ヽ|l ● ● | .|ノ│
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |
| /⌒l,、 __, イァト |/ |
| / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
戦前・戦後を通じた日本の捕鯨会社の鯨肉廃棄について補足するにょろ。
左は、3つのソースをもとに鯨肉・鯨油生産量の比率から廃棄量を推定した表だよ(出典は『日本の捕鯨』及び『捕鯨の近代』〈塩崎俊彦著〉)。
生産額じゃなくて、鯨肉と鯨油の生産量の比率の数字が年によって大きく上下している点に注目。
捕鯨会社が〝鯨体の完全利用〟を社訓にしてたなら、生産量の比率がこんなに食い違うわけないにょろ。ある年は油ばっかりのクジラ、別の年は肉ばっかりのクジラが採れるなんてバカな話はないからね。
実際、1950年と55年を比べると、肉皮生産量はほとんど変わらないけど対鯨油比は半分になってるにょろ。けれど、この間に総捕獲頭数は2.8倍に、特にナガスは4倍にまで増えてるにょろ。しかも、その他(飼肥料用等)の生産量は逆に1/5に減ってるにょろ。
要するに、時代によらず、主産物が鯨油のときは鯨肉を、主産物が鯨肉のときは鯨油を、歩留まり調整の形で廃棄してたのよさ。
表からは、戦後の1940年代は鯨肉生産を優先して鯨油を持て余し、1950年代は少なくとも食糧難時代に食べていた部分を捨て始め、1960年代に鯨油価格が下落すると再び鯨油の生産調整(残りは廃棄)をしていたことがはっきり見て取れるにょろ。
ま、商売でやってんだから当たり前だけど、「余すことなく利用してた」なんて大嘘ついちゃいけないよね!
\ ヽ/.:.:. \,/
\ /:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ
`三ゝ _' ノ三
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
もう一度整理しておこう。
乱獲競争で生産を増やしたはいいものの、消費は頭打ちどころか落ち込む一方。
そこで、国民の食肉嗜好に左右されない需要を、業界自らが編み出したわけだ。それが以下の4つ。
1.魚肉ソーセージをはじめとする加工品。上のグラフで示したとおり。
2.学校や自衛隊、刑務所等向けの給食用。まさに国とのコネを活かした、安定した大口需要が見込める得意先だ。子供たちには選択の余地など一切なかったわけだが・・。
3.動物園の展示動物向けの飼料。価格が決め手で選択の余地がないという点では、学校の子供たちと一緒。
4.毛皮獣向け飼料。これは捕鯨業界自らが乗り出している。余剰在庫をカネに替える究極の手段といえよう。
捕鯨会社はただビジネスの慣行に則り、どうやって減価償却するか、コストを回収するかという課題に取り組んだにすぎない。食品以外の他の分野の企業となにひとつ変わるところはない。
「命を粗末にしない」という資本主義企業らしからぬ社訓など、どこにもありはしなかった。それが真実だ。
ちなみに、この当時「食文化」のキャッチコピーは存在しない。業界もマスコミも「蛋白源の1つ」という認識。詳細はパート4で。
/ _ノ \
| ー ー |
. | し (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
ま、もし本当に日本の捕鯨会社が「命を無駄にしない」企業文化なんてもんを持ってたら、
そもそも乱獲自体一度も起こらなかったはずだよな・・
企業としちゃやってけねーだろけど・・
__ _ //;|
\ 'ヽ>ヽ-'⌒ ' ̄`< 、/ ;|
\/ / .: ::. ::::::::..ヽツ
_,/ ハ ::..ヽ::::::::.ヽ
 ̄フ / { 人 ト、 :::::l:::::::::::ヘ
| l l i八iゝ、 l ヽト |:::|i::ゝ
{ハ| { i__レ__ゝ ヽj __j_Vl ::::::!::レト
| ノ ト{ ィfァッ ィfテ、i::::::|/:/
\ ヘ{ iトi. 辷ソ . 辷ノ|::::/ヘ{
{ミi⌒f.} 三ト、 _ ノ三
─ {ニ} o } 〉 !ト! ゝ、 .._ ,.. ィ'´ j!
ヽ`´ノ _,-─ '´/ {\
| `‐´} /i || レニ二ニi ` ̄/ヽ
}:::::::lr´::::::i !! !====! //::|
/:::::::::ト、:::::::::i || i i //::::::i
{::::::::::::::::〉、::i i ll i i //::/:::::i
i___,ヘ::i i ヾ i m / //::/:::::::::i
i ニニニニニニニニニニニニニニi
i i .::::i::i
i i .:::::::::i::i
! ! ..... .::::::::::::::i::i
i i .::::::::::::::::::::i::i
i i .::::::::::::::::::::::::i::i
i L____________i::i
`───────────‐'⌒)
/
2008年にGPJが横領で告発した〝証拠物件〟(※)の畝須のこと、覚えてる?
「やる夫で学ぶ近代史」の#169にある〝高級品〟って、すなわちこういうやつのこと。
価格的には超高級品となったにも関わらず、〝土産〟としてタダで配給されながら、関係者でさえ敬遠してベテラン解体主にそっくり譲るほど(証言が正しければだけど・・)。
コアな鯨肉購買層が年代によらずきわめて薄いことの何よりの証拠。
#219のグラフでも、塩蔵と生肉の生産量はほとんど変わらず、全体の増減とまったくリンクしていない。最盛期の1960年代前半には、この塩蔵品と生肉の割合がほんの数%にまで下がる。需給に影響しないただの〝副産品〟でしかなかったのだ。
百億単位の投資をして償却に2、30年かかる巨大ビジネスが、一握りの愛好家に高級嗜好品を供給することを目的に成立するとでも? 高級部位が順調に売れていたから生産を増やしたとでも?? 冗談きつい。
繰り返しになるけど、売れたのは鯨肉じゃない。魚肉ソーセージ。
そして、償却が済むまで生産を維持する必要があったから、新たに需要を作り出したにすぎない。
捕鯨会社が、他国や競合他社に競り勝つことしか眼中になく、高度成長の最中で栄光と成功を夢想していただけ。
#167、#169、#221に書かれている〝推論〟は全部根拠のない思い違い。あまりきついことは言いたくないけど、統計の読み方以前の問題。TFEI1号を操作していた〝中の人〟はもう一度勉強し直したほうがいい。テキストが『南氷洋捕鯨史』じゃしょうがないけど・・
まあ、捕鯨賛成派にしてはかなりマシなほうだけどね・・
※ 「奪われた鯨肉と信頼・グリーンピース告発レポート」 http://web2.rederio.org/gp/doss.pdf
Λ ,\r一-- 、 ,, //""
ノ ヽ \ ``ヽ、/ / 、.|
│ ヽ '" \/ 、.|
,;' "'ー''"´ ヽ、 ,;;|;
. ノ , i / ,, / |ヽ ゙ヽ/
イ i | i ,'`メ // /i .ト ヽ ヽ
レ| { i |//'´ `メ / / /| } ト 1
',イ i r+テ=ミメイ //'"|´/ / ハ|
`、ヽ r'メ, {。;;;;'ソ ` ' ,rz;,y'ノi〃イ .'
`ハヾ ヘ\ i'ー''- /。シ゚ク /'"
レ',二∧i , `'' /─.|ノ
' i∧ト i, - ,イ\ヽ
. ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/
,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、. |i
,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、,
. /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、
.. // ` `\\.:.:.:.ヘ i|:||i丶
,' f ヽ \\:.:.:i i|.||i ',
でも、あとひとつ指摘しておかないと。
「捕った鯨は、捨てるところなく完全利用するのが理想」
「有効活用さえすれば社会的な必要性、重要性を考慮する必要はない」
これはただの主観的な感情論にすぎない。TFEI端末としては致命的なミス。
例を挙げよう。
ヾヽ
Λ\ ,;;
ノ ヽ \----- .. // |"
│ ヽ '":.. : : : : : `丶 / / .|
/"'ー''"´..: : : : : : : : : : : : : :\、 ,;|;
/:.:.:.:/:.:.:.:,r:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト:.:.:.:.:.\,;ノ
/:.:.:.:.!:.:.:./:.:/:.:.:.:./:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:!:.ヽ:.ヽ:.:.;ヽ
/:.:.:.:.:l:.:.:/:./l:.://:,:イ:.:/l:.:.:.:ハ:.jl:.:.:i:.:l:.、ヽ
/:.:.:.:.:.:l:.:.:l:/:.レ_/'´/シ !:.ツ′.V ';.:.l.:.!:.:l:.:',
/:.ィ:.:.:.:.:i:.:.:':.:.:.:!__```¬ ' ´ , --l:.、/:/:l:.:l
´ l;';.:.:.:.',:.:.:.:.<7:::::::`ヽ _ レ/:':ノ!/
';l:.:f ';.:.:.:.:.l::::::::r'′ r'::::::lヽ// '´/'
Vヽ ',:三:lー- ' l::::::メ /:;'!
ヾl、',:.:.:.! ` ´ /三
';ハ:.:ト,、 - ノ;.:.;'
>:〈/丶、 _ -v' ´V l:,'
/ ヾ、 _ヽヽ、 l;'
イヽ ヽ'´ `', `l:ヽ、
l:.:.ヽ\ _ヽ___', リr ´_二ュ _
,':.:.:.:.:ヽ .Y´,........---..ミ二y::´::::::::::::::;'
,':.:.:.:.:.:.:.〉Y::::::::::::::::::::::;':::::::;'::::::::::::r 、'
/:.:.:.:.:.:.:.l:.;'-、::::::::::::::::::;'::::::;':::::::::::::/ 7
/:.:.:.:.:.:/Y 〈::::::::::::::::::;'::::::;'::::::::::::ヽ.._ノ!
l:.:.r:.:.:.:.:.:.:.l f:::::::::::::::::;'::::::;':::::::::::::::::;':.:.:.!
日本では現在年間約15万頭の犬猫が行政によって殺処分されている。
各都道府県や政令指定都市により運用されている殺処分施設の中には、遺体の焼却灰を肥料に〝有効活用〟しているところもある。大抵の施設には供養碑も建っている。
さて、環境省・各自治体は殺処分数削減を掲げるのをやめるべきだろうか?
他の先進国に比べ、日本の行政殺処分数が格段に多いことはよく知られるとおり。欧米の多くの国・州と異なり、ショップで野放しに近い生体展示販売が許されているのも大きい。
もう1つ、日本の年間食糧廃棄量は約2千万トン、世界の食糧援助総量を上回る膨大な量に及ぶ。人口当りでは世界最多の食料廃棄大国とも指摘される。
一般家庭の潔癖神経症的感覚とともに、賞味期限の設定や過剰包装など流通業界の体質、JAによる規格化、自販機・コンビニ・外食チェーンの氾濫も原因。
そんな中、残飯を豚の飼料に回す〝有効活用〟を図る動きもある。実際にはリサイクルでも何でもない二重の迂回生産に他ならず、非効率このうえないけど・・
さて、やはり同じく廃棄量削減なんてやめて、気にせずどんどん捨てた方がいいのだろうか?
世界では年間500万人の児童が栄養失調で亡くなっている。
「有効活用しているのだから、いくら捨てようがモッタイナクなどない」
あなたは世界に対して胸を張ってそう言えるだろうか?
"゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);:
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';;
〝供養さえすればいい〟
〝有効活用さえすればいい〟
もう一度繰り返すけど、それは1つの主観であり価値観。
正しい知識・正しい情報に基づく合理的・理性的な結論とは無関係。
では、合理的な答えとは何なのか・・後は諸君の判断にお任せしよう。
───経済的な割引率(標準利子率)が対象となる資源の個体群の最大成長率を上回る場合、狭い経済的視野からすれば、最善の戦略はその個体群をただちに獲り尽くしてしまうことである。
なぜなら銀行に預けた金が個体群より早く成長するからだ───
/ 諭 吉 /|______/_諭 吉 /|_____
| ̄ ̄| ̄| ̄|/ 諭 吉 /| ̄ ̄| ̄| ̄|/ 諭 吉 /|
| ̄ ̄| ̄| ̄| ̄ ̄| ̄| ̄|/ ̄ ̄ ̄  ̄| ̄ ̄| ̄| ̄|/
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
/, // ' rvヽ/ /:: , l:: i::. }::ヽヽ::.ヽ \
.// |;λ .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:|
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::!
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! |
. !.:! ::. : .:.:::: :', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / !
i:l', :::::. :. ::. :::: ::::゙i\:. |.| j_ソ ゙、_
ヽヽ、:::::::::. :::.:::\i ',::\ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:|  ̄フ!',! ィ´
i|ヾ:!:::i::::/ヽ/ヽ. l 丶. /
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ '
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、
上記は国際NGOにもしばしば引用される経済学者コリン・クラーク氏の言葉。
付け加えると、銀行に〝借りた金〟も〝早く成長〟してしまう。
大型の船舶を複数建造し、大量の重油を消費し、大人数の船員を雇用し、市場に向けて製品を送り出すための加工工場も建設しなければならない。
多額の投資を回収し、債務を返済し、その上で株主に配当を出すべく、全力を挙げて邁進するのが企業の使命にして宿命。
生産をどんどん膨らませる一方で、現場の砲手が南氷洋の荒廃をいくら実感していようと、科学者がどれだけ強い警告を発しようと、規制が常に後手後手に回ってきた最大の理由がここにある。
ビジネスだからだ。
自然収奪的要素の濃い大規模遠洋漁業の中でも、近代捕鯨は最たるもの。
1つの漁場から次の漁場へ、大型種から小型種へ、乱獲と自滅のパターンを繰り返してきたことは歴史が証明している。
未だまともにコントロールできた試しがない。
|:::::::::: /:::/::::::/i:::::/ }:::::: ハ:::: ハ::: l:::: !:. |
::::::::_!ム_∠__/;/ !:::: / l:::/ !: /i::::: /!:::: |
::::::::: |/_ //`ヽ /:/ _,,ム'-‐lメ‐|:::: /: |::::: !
::::::::: !,r=〒〒ミ==ヽ/' ,,r'===ヾ-、!::/l::: ハ:::: !
::::::::. |《 i、ヒ''ィノ ゝ-‐-《 !;;.q,ノ ´/レ:: |:: i .l:::::/
ヘ::::::. | \  ̄ ノ ヘ_. ̄ /:ノ::: /!:::l !::/
: 三三l  ̄ ̄ ̄ `;  ̄ 7三三 / .i:/ /
:ハヽ:::l\ r_ァ /!::::: / /
::::::,-一 ` 、 _, < |イ::::: / '
:::/;;;;;;;;;;;ノ. ` ‐r-‐< 'l::: /
`|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、;-、_;-´;;;;;;`i´ .',/
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ;;};;;;;;`i;;;;;;;;;;;;;}\
もっとも、実験は今でも続いているといっていい。
果たして固有性・公共性の高い南極圏を舞台に、再生産率の最も低い大型野生動物であるクジラを対象にしたビジネスは成立し得るのか?
生産の主力は鯨油から魚肉ソーセージに移り、現在では新たに登場した第三の付加価値によりマーケットを創出する試みがなされている。
〝食文化〟という名のブランドを銘打った高級嗜好品としての鯨肉である。
しかし、消費と生産の乖離、不採算性の問題はきわめて深刻である。
何しろ科学によって生産量が一義的に決められ、どうやって消化するかは二の次という前例のないビジネスモデルである。
現行の調査捕鯨は日本的な官民癒着型公共事業の性格も帯びており、国策の後ろ盾により多額の税金を補填し、ようやく永らえているのが実態だ。
鯨肉の販売不振、過年度在庫の増加により、鯨研は2011年に8.7億円の負債を抱え、債務不履行団体に転落する危機を迎える。その後、震災復興予算23億円が流用され、さらにいわゆる「儲かる漁業」の名目で3年間に45億円もの補助金(無利子・条件により9割返済免除)が拠出された。2016年度にはついに捕鯨関連の年間予算が51億円を突破するに至った。水産業全体が苦境にある中、捕鯨だけは〝聖域〟として大盤振る舞い状態が認められた格好だ。
はたして、国家資本主義的産業と化した日本の捕鯨ビジネスを存続させるべきか否か、日本の納税者には賢明な判断が要求される──。
※ “国営化”が進む調査捕鯨~売れない鯨肉を抱えた鯨研の財政諸表を読み解く~(IKAN)
マスコミが伝えきれない調査捕鯨への復興予算流用問題
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃 {_{ノ `ヽリ| l.│ i|
レ!小l ● ●从 |、i|
ヽ|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j .|ノ│
(⌒ヽ|ヘ ゝ._)(⌒ヽ_j | |
. ``y:| l>,、 __, ``y:::::|へ│
/::::| | ヾ:::|三/:/:::::/ 丶
`ヽ| | ヾ∨:::/`ヽ< ノ
今回もあたしが小ネタを用意したげるにょろ~
ミンククジラって知ってる? よね。
母船式商業捕鯨の捕獲対象としては最小・最後のヒゲクジラ(分類上は、コセミクジラに次いでヒゲクジラの中で2番目に小さい)。
いま日本が行っている調査捕鯨のメインの捕獲対象でもあるにょろ。
名前の由来は、Minke(マインケ)っていう下手っぴなノルウェーの砲手が間違えてこればっか捕ってたもんだから、バカにして付けたんだとさ。これもわりと有名な話だよね。
`r ̄ン- " ̄ ̄< ̄二ヽ
シ~ /" `ヽヽ `、//
.//,/ ヽハ 、_Vン
〃 {_{ヽ ノリ| l.│ i|
レ!小l ● ●从 |、i|
ヽ|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j .|ノ│
(⌒ヽ|ヘ ゝ._)(⌒ヽ_j | |
. ``y:| l>,、 __, ``y:::::|へ│
/::::| | ヾ:::|三/:/:::::/ 丶
`ヽ| | ヾ∨:::/`ヽ< ノ
かつてはミンククジラとして一緒くたにされてたけど、北半球のミンククジラと南半球のクロミンククジラ(ミナミミンククジラ)とは別種であることがわかったにょろ。
調査捕鯨の成果と謳われるけど、毎年数百頭殺さないと系統分類学が成立しないなんてそんなバカな話はないにょろ。
クロミンクの方は南半球にしか生息していない(北半球でも発見されたことはある)けど、ミンクの方は分布の南限はわかってないにょろ。「南極にもいる」という話もあるにょろ。
水産庁や捕鯨協会など捕鯨賛成派はずっとこの2種を一緒くたにし続けてるにょろ。
〝どんぶり勘定〟にして数を多く見せかけたいんだろね。
スモークチーズとモッツァレラを混同するのと同じくらい非科学的だにょろ~~! 許せないにょろー!
\ /:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ
`三ゝ _' /三/
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
/_,、 ̄`-‐ '´ ̄ ̄<フヽ二ヽ
 ̄ シ~ /" `ヽ ヽ `'、 /
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小lノ `ヽ 从 |、i|
ヽ|l ● ● | .|ノ│
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. にょろろ~ん
| /⌒l,、 __, イァト |/ |
. | / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
その例えは間違い。
アフリカゾウとマルミミゾウ、イワシクジラとナガスクジラ、ネアンデルタール人と現代人(ホモ・サピエンス)を混同するのと同程度の非科学性。
★
|
/⌒ヽ
|・∀・|
(⊃★ |)
> ノ
(_)_)
南半球には小型の亜種のドワーフミンククジラってのもいるにょろ~
系統遺伝学的にはクロミンクより北のミンククジラに近いにょろ。もしかしたら、ホビットミンククジラとかエルフミンククジラとかもいるかもしれないにょろね・・
ドワーフミンクはオーストラリアのグレートバリアリーフで観察されてて、今ではウォッチングでも人気だにょろ。
個体数が多いはずないのに、混獲される危険性は否定できないにょろ~
「調査捕鯨では捕獲しない」とは言ってるけど、めがっさ信用できないにょろね~
何しろ、「クロミンクは目視じゃ個体識別できない」って言ってるよーなヒトたちだからね~~
*** 豆知識 ***
`ヽ, `ヽ
,.' -─-ヽ.
<i !レハハハ))>
ル(リ_・∀・ノ!
/ /wk|O―☆
/ / !_i_〉l
く_/_,ルノノ
ウィキぺディア(クロミンククジラ)の記述について、いくつか補足しておきたい。
「生息数の増加の停止が観察されている」:これはJARPA(日本の第1期南極海調査捕鯨)による生物学的特性値のデータの解析からは、期間中の増減傾向が認められなかったという意味。
それ以前の商業捕鯨期間のデータはバイアス(偏向)の程度について合意が得られず、さらに以前の個体数は、大型鯨種の乱獲によって生じたオキアミの余剰をもとに算出されたごく大雑把な推計にすぎない。オキアミ捕食者は各種ヒゲクジラ以外にも多数おり、南極圏生態系の構成が実際にどのような変化を遂げたか正確に知る術はない。別々のデータを時系列で並べて増減を比べても、科学的には意味がない。
比較考量可能な唯一のデータがIDCR/SOWER(南大洋鯨類生態調査)の2周目と3周目の数字であり、それによれば72万頭から51.5万頭に大きく減少している。これはIWC科学委員会でも公式に認められた数字である。
 ̄ シ~ /" `ヽ ヽ `'、 /
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小l\ / 从 |、i|
ヽ|l ー ー | .|ノ│
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |
| /⌒l,、 __, イァト |/ |
. | / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
南極海でクロミンククジラの試験的な捕獲が開始されたのは1967年のこと。
何しろ、BWU換算では25頭でシロナガス1頭分。当初は日本の関係者の間でも、大型鯨種に合わせてあった砲や船型の改良が必要だし、ブローの発見も困難、命中率は5発に1発というちっぽけなクジラで、はたして採算が取れるのか疑問視する声もあったにょろ。
いずれにしても、はっきりしているのは、50年前まで日本にクロミンククジラを食べる文化なんて存在しなかったってことだね!
/_,、 ̄`-‐ '´ ̄ ̄<フヽ二ヽ
 ̄ シ~ /" `ヽ ヽ `'、 /
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小l\ `ヽ 从 |、i|
ヽ|l > ● | .|ノ│
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |
| /⌒l __, イァト |/ |
. | / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
古式捕鯨時代に種として認識され、捕獲もされていたのは〝六鯨〟(セミ、コク、ザトウ、イワシ、ナガス、シロナガス)で、コイワシ(ミンク)は記録にまったく登場しないんだにょろ。
たぶん全然捕らなかったわけじゃなくて、イワシの子供くらいに思われてたんだろね。
昔の日本人にもクジラが魚じゃなくて哺乳類だって判ってた人はいたけど、業者は生物学的な種の判別になんて無頓着だったのさー
絵師の遺した絵巻も、尾びれが垂直だったり、体型もにょろにょろしててヘンだし。水揚された死体を見て適当に描いたのがバレバレだね!
それが、明治に入ってノルウェー式の近代捕鯨に切り換わってから、ミンク船と呼ばれる小型沿岸捕鯨船にガンガン捕られて、日本海側のJ系群は今でも絶滅危惧状態だにょろ~~
ともかく、北のミンククジラ肉食も、文化的には福沢諭吉が奨めた牛スキと同レベルってことだね!
前章で詳しく書いたけど、昔からミンククジラのことをよく知ってたのはアイヌの人たち。でも、彼らの捕鯨は明治政府に禁止されて滅ぼされちゃったにょろ。残ってたら、先住民生存捕鯨として、国際社会にも確実に認められてたはずだったのに・・
※ 「日本沿岸のクジラ・イルカ・マップ」粕谷俊雄 『WAVE13号』
/ _ノ \
| ー ー |
. | し (__人__)
| ` ⌒´ノ
| }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
・・・・
ま、日本が本当に伝統的な食文化を大切にする国だったら、
食品偽装がここまで騒がれるほどデタラメな国にはならないよな。
ウナギ偽装やってた神港魚類はマルハニチロの子会社だしな・・
ハ ハ
/l ヽ_ __ / |
/ | / ヽ |
| Y l l l l l ヽ |
V l |/ \ ト |ヽト V
/ ∧|  ̄` ヽ ´ Vヽ ハ\
7_ヘ | T ヽ r Tl ハ ゝ
| | b__l b__j l レ ハ
三ヽ" " ノ三/
\ヘ、 _`_ イリ
l二ll二ll]
/ l__l
/ l l
l ! l!
| 「 ̄ ̄ 「l
| l i l l
| l L l
l_⊥ ̄ ̄ ̄l⊥
_ /| | |_|
/ / / >-イヘ-t─7 l
\ \____/ / ト_ノ | ト-イ
\_____/ l l |
l l !
| ( l ( l
l ! !
l l l
l ___l__|
ヽ \ ヽ
\_l_l_)x__)
※ AAはこの辺からいただいてきたニャ~
- 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww http://workingnews.blog117.fc2.com/
- (^0^)/AAだよ!全員集合 http://www.aadayo.com/
- AA缶 http://heno2.com/aa-can/
- アスキーアートワールド http://giko.secil-corp.net/ (リンク切れ)